静岡の企業情報

ビジネス法務

2023/09/05

個人事業をしていた父が亡くなり、私が相続人となりました。私は、父の事業にほとんど携わっておらず、父の資産状況や経営の状況が分かりません。私が父の相続をする際にどのようなことに注意したほうがよいでしょうか。

まずは、財産の調査をしましょう。負債の方が多ければ、相続放棄を検討してください。相続放棄は、相続の開始を知ってから3ヶ月以内にする必要がありますが、財産の調査に...

[09月05日号掲載]

2023/08/05

昨年、私の父が亡くなりました。父名義の不動産があるのですが、誰が相続するのか兄弟間(3人)で話がまとまりません。これから「相続登記の義務化」が始まると聞いているのですが、このまま話がまとまらないとどうなるのでしょうか?

令和6年4月1日から民法等の一部を改正する法律が施行され、相続登記義務化制度が始まります。この日から原則として3年以内に相続登記に関する手続きを行わなかった場合...

[08月05日号掲載]

2023/07/05

令和4年4月から、中小企業に関して、パワハラを防止するための会社の対応が変わったと聞いていますが、どのように対応すればよいのか教えてください。

令和元年5月パワハラ防止法が成立しました。企業は、職場におけるパワハラを防止するために相談窓口を設置し、再発防止対策をすることが義務付けられました。大企業・地方...

[07月05日号掲載]

2023/06/05

最近、NFT(ノン・ファンジブル・トークン)という用語を目にする機会が多いのですが、これはどのようなものなのでしょうか。

画像、映像、音声などのデジタルデータについて、オリジナルデータであることが誰でも、容易に確認できるデータのことです。デジタル資産として価値を有するものがあるだけ...

[06月05日号掲載]

2023/05/05

2023/04/05

不動産会社を経営していた父が令和4年12月に亡くなり、会社の株式・預貯金・不動産など父の遺産全てを私が相続しました。しかし、父の遺産の中に利用価値の少ない森林1500㎡があり、管理が大変なため手放したいと考えています。何か良い方法はありませんか。

令和5年4月27日から、相続等により取得した土地を手放して国庫に帰属させることができる制度(相続土地国庫帰属制度)が始まります。この制度が利用できる土地には一定...

[04月05日号掲載]

2023/03/05

私は製造業を営む会社の代表取締役です。この度、株主総会を開催するにあたり各株主へ開催通知を送ったところ、株主の相続人より「父が亡くなった」との連絡がありました。どのように対応すればよろしいでしょうか。

株式を保有する方が亡くなった場合、相続人は被相続人の株主たる地位を承継しますので、株式を相続した相続人から、株主名簿の書換え請求をするよう連絡する必要があります...

[03月05日号掲載]

2023/02/05

長男に会社を引き継ぎたいと考えていますが、まだ経験も浅く、大きな権限を与えてしまうことは心配です。現代表である私に権限をある程度残したまま、少しずつ事業承継を進めて行きたいと考えていますが、よい方法はありますか?

事業承継にあたり、種類株式を使うことは大変有効です。議決権制限株式や拒否権付株式などの種類株式を発行し、緩やかに事業承継を進めることができます。これらの種類株式...

[02月05日号掲載]

2022/10/05

2022/09/05

私は、ビルのテナントに入り、飲食店を経営していますが、新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少し、直ぐには賃料を払えません。支払い期限を過ぎた場合、すぐに退去しなければなりませんか。また、営業を休止した場合、賃料は減額されませんか。

建物の賃貸借契約においては、賃料の未払いが生じても、事情により借主と貸主の信頼関係が破壊されていない場合には、直ちに退去しなければならないわけではありません。営...

[09月05日号掲載]